千畳敷カールの気温は、夏真っ盛りの7、8月の最高気温でも20℃くらいの涼しさ。厳冬の2月には最低気温が-20℃を下回ります。そのため、冬はもちろん、夏においても平地の気温に合わせた服装で登ると、大変な目にあうことになります。山を決して甘く見ず、平地の服装よりも厚着をしていくか、重ね着できる服を必ず持参しましょう。
最高 気温 |
最低 気温 |
平均 気温 |
平均 積雪 |
おすすめの服装 (千畳敷カール周辺) |
|
---|---|---|---|---|---|
1月 | -1℃ | -20℃ | -9.5℃ | 210cm |
|
2月 | -1℃ | -25℃ | -13℃ | 300cm | |
3月 | 6℃ | -20℃ | -7℃ | 390cm | |
4月 | 11℃ | -14℃ | -1.5℃ | 390cm |
|
5月 | 12℃ | -5℃ | 3.5℃ | 280cm | |
6月 | 18℃ | -1℃ | 9.5℃ | 90cm | |
7月 | 21℃ | 5℃ | 13℃ | – |
|
8月 | 20℃ | 8℃ | 14℃ | – | |
9月 | 18℃ | 4℃ | 11℃ | – | |
10月 | 15℃ | -3℃ | 6℃ | – | |
11月 | 8℃ | -10℃ | -1℃ | 20cm |
|
12月 | -1℃ | -17℃ | -9℃ | 90cm |
登山の服装の基本は重ね着です。厚手のものはあまり必要ありません。
登山時のウェアには、コットン(綿)素材のものは避けたほうがよいでしょう。コットン素材は汗をかいた時に水分を吸収しやすく、なかなか乾きづらいからです。いつまでも濡れたままの状態だと体温が奪われ、体力の消耗が激しくなるばかりではなく、時には低体温症になる危険性があります。そこで、濡れてもすぐに乾き、暖かい素材として、化学繊維(ポリエステル)やウール素材がおすすめです。夏のように暑い時期にはポリエステル、秋などの肌寒いときにはウール素材が最適です。
最低量をコンパクトにまとめ、暑くなれば服を脱ぎ、寒くなれば服を重ね着するなどして、温度を調節することが大切です。
気温が上り、動くと暑いのでTシャツは半袖ですが、天気によってすぐに気温が下がるのでフリースを羽織りました。残雪もあるので軽アイゼンも履いてます。ピンクとオフホワイトで春色!
ちょっとダボついたパンツに、日焼け防止のバンダナを巻いて、ハットをかぶりました。山の上は、紫外線が強いので日焼け対策が大切!
秋っぽい色の厚手のパンツに、ウールのシャツを合わせました。長めの丈でおしゃれ+あったかい!
メリノウールのインナー、フリース、ハードシェル。タイツとパンツの上にレインを着ています。サングラスと手袋は必須。重ね着でもこもこしがちなので、インナーやフリースはピッタリめを選んでます。
あくまで必要最低限の装備です。
下記は夏山を想定しています。必要に応じて万全の準備を整えて登山に臨みましょう。
くるぶしまでしっかりとカバーする専用靴。ゆっくり時間をかけて自分の足にジャストフィットするものを選ぼう。
日帰りの登山であれば、デイパック型(20~30Lくらい)が適当。雨対策としてザックカバーも忘れずに用意しよう。
上下セパレートタイプ。ゴアテックスなどの透湿・防水効果素材がオススメ。防寒着の代わりにも!欠かせない重要な装備。
万が一に備えて装備に加えよう。安心感も得られる。
紫外線や熱中症の危険から守ってくれる。降雨に配慮すれば、雨が顔に当たるのをやわらげてくれるキャップが良い。
寒さや、切り傷・すり傷から手を保護してくれる。各種作業の時にはめる軍手は濡れると乾きにくいのが難点で、登山装備として不向き。
さまざまな用途に使える。濡れたものや、出したゴミなどを入れるのにも適している。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
ポイントの一つはビタミンCの補給。汗をかくと塩分とともに失ってしまうので、含有するもので補おう。
水分の補給は欠かせない。夏場はペットボトルでも良い。多めに持参しましょう。
地図を十分に解釈するためにはコンパスが必需品。ワンセットで装備しよう。
夏でも防寒着を用意しましょう。フリースやダウンが定番。
汗拭きはもちろん、救急用や日焼け防止として役立つ。
トイレットペーパーやウェットティッシュでもOK。ランチの時や怪我をした時など、使い道がたくさん。
登山でケガをして近隣の病院に行くことも考えられる。健康保険証のコピーを携帯しましょう。