VS
中央アルプスの雄大な大自然
約2万年前の氷河期に形成された特徴的なカール地形と可憐な高山植物など、中央アルプスには希少で手つかずの自然が沢山!
カール内の遊歩道散策や、百名山「木曽駒ヶ岳」への本格登山、標高2612mでの星空観賞など、お好みの大自然感動体験をお楽しみください。

満天の星空
陸地からの光がほとんど届かない大海原を航行するフェリーのデッキからは、大小様々な星がとても美しくご覧いただけます。
船旅ならではの季節によって移り変わる天体ショーを、是非ご覧ください。

登山中級者上級者だけでなく、
初心者の方にもおすすめ
登るなら中央アルプス最高峰、百名山の1つでもある標高 2,956m の木曽駒ヶ岳!!
バスとロープウェイを使って、どなたでも楽々2,612m の高山帯にアクセスできるので、登山やトレッキング初心者の方におすすめの山です。
船内では楽しめるスポットや
イベントが盛り沢山!
太平洋フェリー自慢のシアターラウンジではラウンジショー(不定期開催)や映画の上映を行っており、非日常感を味わうことができます。
また、船内にはカラオケルームやゲームコーナーなど他にも様々な設備で旅を退屈させません!
2612m に充実の施設が登場
散策の休憩や宿泊の際には
「日本一空に近いテラス」として、千畳敷カールと宝剣岳を一望できる「SO・RA・TO・KI」をはじめ、ちょっと贅沢な山小屋風をイメージした「2612 Café & Restaurant」や「Lounge~2612~」など施設も充実!
「食」から中央アルプスの大自然をお楽しみいただけます!

オトクな寝台~憧れのスイートまで、
豊富な部屋の数々
ロイヤルスイートルームはリビングルームとベッドルームに分かれており、国内フェリーでは最大級の面積を誇ります。
また、特等室はバス・トイレ付でまるでホテルのよう。カプセルホテルライクなB寝台はとってもリーズナブル。
その他にも様々な等級があり、ご予算や気分に応じてお選いただけます!

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは
2つの日本一
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、日本で初めて高山に架けられた山岳ロープウェイで、起点しらび平駅(1,662m)から終点千畳敷駅(2,612m)までの高低差950mは日本一を誇っています!
また、千畳敷駅は日本一標高が高い「日本最高所駅」となっています。
荷物の移動なしで
自宅から目的地までラクラク!
マイカーを積んでフェリーに乗れば、港から乗りなれた愛車ですぐに出発!大きな荷物を持っての移動や、乗り換えなどの心配もないのがうれしいです。小さなお子様連れのファミリーも、フェリーでの快適な移動と宿泊で思う存分旅行を楽しめます。
名古屋~仙台限定の「マイカープラン」を利用すれば、ガソリン・高速代よりもオトクになるかも?
中央アルプスの雄大な大自然
約2万年前の氷河期に形成された特徴的なカール地形と可憐な高山植物など、中央アルプスには希少で手つかずの自然が沢山!
カール内の遊歩道散策や、百名山「木曽駒ヶ岳」への本格登山、標高2612mでの星空観賞など、お好みの大自然感動体験をお楽しみください。
詳細を見る

登山中級者上級者だけでなく、
初心者の方にもおすすめ
登るなら中央アルプス最高峰、百名山の1つでもある標高 2,956m の木曽駒ヶ岳!!
バスとロープウェイを使って、どなたでも楽々2,612m の高山帯にアクセスできるので、登山やトレッキング初心者の方におすすめの山です。
詳細を見る
2612m に充実の施設が登場
散策の休憩や宿泊の際には
「日本一空に近いテラス」として、千畳敷カールと宝剣岳を一望できる「SO・RA・TO・KI」をはじめ、ちょっと贅沢な山小屋風をイメージした「2612 Café & Restaurant」や「Lounge~2612~」など施設も充実!
「食」から中央アルプスの大自然をお楽しみいただけます!
詳細を見る

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは
2つの日本一
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、日本で初めて高山に架けられた山岳ロープウェイで、起点しらび平駅(1,662m)から終点千畳敷駅(2,612m)までの高低差950mは日本一を誇っています!
また、千畳敷駅は日本一標高が高い「日本最高所駅」となっています。
詳細を見る

満天の星空
陸地からの光がほとんど届かない大海原を航行するフェリーのデッキからは、大小様々な星がとても美しくご覧いただけます。
船旅ならではの季節によって移り変わる天体ショーを、是非ご覧ください。
詳細を見る
船内では楽しめるスポットや
イベントが盛り沢山!
太平洋フェリー自慢のシアターラウンジではラウンジショー(不定期開催)や映画の上映を行っており、非日常感を味わうことができます。
また、船内にはカラオケルームやゲームコーナーなど他にも様々な設備で旅を退屈させません!
詳細を見る

オトクな寝台~憧れのスイートまで、
豊富な部屋の数々
ロイヤルスイートルームはリビングルームとベッドルームに分かれており、国内フェリーでは最大級の面積を誇ります。
また、特等室はバス・トイレ付でまるでホテルのよう。カプセルホテルライクなB寝台はとってもリーズナブル。
その他にも様々な等級があり、ご予算や気分に応じてお選いただけます!
詳細を見る
荷物の移動なしで
自宅から目的地までラクラク!
マイカーを積んでフェリーに乗れば、港から乗りなれた愛車ですぐに出発!大きな荷物を持っての移動や、乗り換えなどの心配もないのがうれしいです。小さなお子様連れのファミリーも、フェリーでの快適な移動と宿泊で思う存分旅行を楽しめます。
名古屋~仙台限定の「マイカープラン」を利用すれば、ガソリン・高速代よりもオトクになるかも?
詳細を見る

満天の星空
陸地からの光がほとんど届かない大海原を航行するフェリーのデッキからは、大小様々な星がとても美しくご覧いただけます。
船旅ならではの季節によって移り変わる天体ショーを、是非ご覧ください。
詳細を見る
船内では楽しめるスポットや
イベントが盛り沢山!
太平洋フェリー自慢のシアターラウンジではラウンジショー(不定期開催)や映画の上映を行っており、非日常感を味わうことができます。
また、船内にはカラオケルームやゲームコーナーなど他にも様々な設備で旅を退屈させません!
詳細を見る

オトクな寝台~憧れのスイートまで、
豊富な部屋の数々
ロイヤルスイートルームはリビングルームとベッドルームに分かれており、国内フェリーでは最大級の面積を誇ります。
また、特等室はバス・トイレ付でまるでホテルのよう。カプセルホテルライクなB寝台はとってもリーズナブル。
その他にも様々な等級があり、ご予算や気分に応じてお選いただけます!
詳細を見る
荷物の移動なしで
自宅から目的地までラクラク!
マイカーを積んでフェリーに乗れば、港から乗りなれた愛車ですぐに出発!大きな荷物を持っての移動や、乗り換えなどの心配もないのがうれしいです。小さなお子様連れのファミリーも、フェリーでの快適な移動と宿泊で思う存分旅行を楽しめます。
名古屋~仙台限定の「マイカープラン」を利用すれば、ガソリン・高速代よりもオトクになるかも?
詳細を見る
中央アルプスの雄大な大自然
約2万年前の氷河期に形成された特徴的なカール地形と可憐な高山植物など、中央アルプスには希少で手つかずの自然が沢山!
カール内の遊歩道散策や、百名山「木曽駒ヶ岳」への本格登山、標高2612mでの星空観賞など、お好みの大自然感動体験をお楽しみください。
詳細を見る

登山中級者上級者だけでなく、
初心者の方にもおすすめ
登るなら中央アルプス最高峰、百名山の1つでもある標高 2,956m の木曽駒ヶ岳!!
バスとロープウェイを使って、どなたでも楽々2,612m の高山帯にアクセスできるので、登山やトレッキング初心者の方におすすめの山です。
詳細を見る
2612m に充実の施設が登場
散策の休憩や宿泊の際には
「日本一空に近いテラス」として、千畳敷カールと宝剣岳を一望できる「SO・RA・TO・KI」をはじめ、ちょっと贅沢な山小屋風をイメージした「2612 Café & Restaurant」や「Lounge~2612~」など施設も充実!
「食」から中央アルプスの大自然をお楽しみいただけます!
詳細を見る

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは
2つの日本一
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、日本で初めて高山に架けられた山岳ロープウェイで、起点しらび平駅(1,662m)から終点千畳敷駅(2,612m)までの高低差950mは日本一を誇っています!
また、千畳敷駅は日本一標高が高い「日本最高所駅」となっています。
詳細を見る
運営会社情報
社名 | 中央アルプス観光株式会社 |
設立 | 1963年12月7日 |
所在地 | 長野県駒ケ根市赤穂759-489 |
主な施設 | 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ ホテル千畳敷 中央道駒ヶ岳サービスエリア(下り線) |
HP | https://www.chuo-alps.com/ |
社名 | 太平洋フェリー株式会社 |
設立 | 1982年4月8日 |
所在地 | 本社…名古屋市中村区名駅4-24-8(いちご名古屋ビル) |
主な施設 | 支店…北海道支店、東北支店、西日本支店 営業所…苫小牧港、仙台港、名古屋港 倉庫…苫小牧 船舶…きそ、いしかり、きたかみ |
HP | https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/ |
キャンペーンを終えて
キャンペーンへのご参加、誠にありがとうございました。
「山」と「海」、皆さまの熱い想いがあふれた投稿ばかりでした!!
山には山の、海には海の、それぞれ魅力がたくさんありましたね。
皆さまの投稿を通して両方の良さに気づけたのではないでしょうか!
投稿を見て、実際に足を運ばれた方も多かったのでは?
次は「山」と「海」、どっちに行こうか今から悩みますね~
来年の夏も皆さまにとって、彩りのある季節になることを願っています!