葉には長い柄があり、手の平状に深く裂けています。花茎の先は数本に分かれていて、それぞれの茎に1個ずつ花をつけます。 花は約2cmで、花が終わると黒い実がつく。漢字では「白山一華」と書き、石川県の白山で発見されたイチゲ(一輪)という意味です。
花はクモマスミレにとてもよく似ていますが、千畳敷カール内に多くみられるのは、キバナノコマノツメです。葉がハート形で先端は丸くなっていて、表面は細かい毛が生えているため、光沢がありません。花は黄色に深い紫色のすじが入っています。
亜高山帯~高山帯の草地に生える多年草。分類上はシラネアザミの変種といわれており、花が基本種よりもやや大きく、花柄がないのが特徴です。高さは30~50cmくらいで、花の色は淡紫色をしています。名前の由来は「ヒレアザミ」に対する慣用の日本漢字名の飛廉(ひれん)に、異国の花を思わせるとして唐をつけ、花の色が黒をおびていることからクロトウヒレンと名づけられたそうです。
葉には光沢があり、リンドウの中では珍しい淡い黄色の花で、花弁には緑色の斑点があります。ミヤマリンドウと同じで、陽があたると花が開き、日がかげると閉じてしまうのが特徴。茎の先に長さ3.5~4cmの花を2~3個つけます。名前の当薬竜胆の「当薬」はセンブリのことで、同じように胃の薬として利用できることから由来しています。
名前の由来の「麒麟」は中国神話の想像上の獣で、体に黄色い毛が生えており、花の色をその毛に見立てたといわれています。花は径1.5cmで、主に茎頂に花がまとまってついています。平地で咲いている「アキノキリンソウ」と見分けがつかないほど似ていますが、それの高山型です。
花は、梅の花を思わせる外観。径2cmほどで、雄しべと雌しべの間に仮雄しべがあって、手のひら状に深く裂けます。12~20裂するものがウメバチソウ、7~11裂するものはコウメバチソウとされていますが、千畳敷のものは11~15裂もします。また、葉はハート形。根元から出ますが、花茎にも1枚つきます。
サクライは人の名前でウズは「鳥頭」というトリカブトの漢方名といわれており、花には曲がった毛が生えます。葉は長さが、5~12cmで3~5裂します。トリカブトの仲間にキタザワブシというのがありますが、このサクライウズはその変種とする説と、キタザワブシとする説があるそうです。ちなみにキタザワブシは絶滅危惧種に指定されています。タカネトリカブトとの見分けも難しい花です。
その名の通り、長いウサギの耳に葉の形が似ています。花は黄色で、径3~5cm。茎は単一で、葉とともに毛が生えています。根元の葉はへら形で、茎の途中には対生する葉をつけます。かつてはキングルマ(金車)とも呼ばれ、親しまれていました。
言わずと知れた「高山植物の女王」。淡い紅色の花の美しさに加え、他の植物が生きられないような厳しい環境にあっても花を咲かせる気高さも、その愛称の由来となったようです。花弁は4個で、外側と内側に 2個ずつつきます。外側の花弁は下部が大きく膨らんで先が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれて上端は合着しています。その外観が馬(駒)の顔の形に似ていることからコマクサと名づけられました。
花は淡い黄色で、一方にねじれて1本の茎にたくさんつきます。葉は細長い三角形で、長さは3~8cm。また、縁には粗いギザギザが見られます。茎には角があり、多数の葉が互生しています。
花は濃い青紫色で、横向きにつきます。先端は5裂し、内面には長い毛が生えています。葉は根の際から数枚出て、へら形で縁には粗いギザギザがあります。この花はイワギキョウと良く似ていますが、イワギキョウの方は千畳敷カール周辺では見られません。
花は1~3個が下向きにつき、径は5~6cm。赤色で、内面には紫褐色の斑点があります。葉は長さ7~13cm。茎の中ごろに1~3段に車軸(放射)状につくことから、「車百合」という名がつけられました。