主に亜高山帯に自生しています。その名の白山風露のうち、「風露」の意味するところはナゾ。花は直径3cmほどで、紅紫色の花弁には濃い紅色の筋があります。葉は、手のひら状に5~7深裂。裂片はひし形で、さらに細かく分裂し、先はとがっています。
茎の高さは30から70cmほどで、綿毛をつけます。葉は長さが6~9cm、幅は6~15mmで、葉脈があります。白い花弁に見えるところははつぼみを包んでいた葉の部分で、黄色の部分が花にあたります。ハハコグサに似た生態で、山地帯~高山帯の日当たりのよい草地に自生することから、ヤマハハコの名がつきました。
葉は卵形で長さが5~12mmほど。花は濃青紫色で径15mmくらいの大きさで、陽があたると開花しますが、日没後はもちろん、曇っていたり雨が降っていたりすると花は閉じたままになります。名前の由来は根っこが、熊の胆よりも非常に苦いことから、熊よりランクの高い竜(想像上の動物)の胆の苦さにあてたといわれています。
茎はほとんどが数本にかたまって生えており、葉を透かしてみると、ごく少数の不明瞭な黒点と明点がある。葉の縁には黒点が並びます。花は「オトギリソウ」の中ではやや大きく、直径20~25mmほどあります。信濃弟切の「オトギリ」は、「鷹匠の晴頼が,鷹を治療するための薬草を秘密にしておいたのに,弟がこれを漏らしてしまったので切り捨てた」という平安時代の伝説の名が付いたそうです。そのとき飛び散った血が花や葉の黒い斑点だと伝えられています。
葉の美しさが和名の由来。「塩釜」とは、海岸に立ち並ぶ塩釜が浜を美しく彩っている景観を指し、”浜”で美しい塩釜が、”葉まで”美しい塩釜に転じて名に用いられたようです。その葉は茎の各節に4枚、ときには3~6枚輪生し、下部には葉柄がありません。花は紅紫色で、上の花弁は先端が細長いくちばし状になります。
シュロソウ属の多年生の植物。大型で、群生が目立ちます。花は梅の花、葉は蕙蘭に似ているため、この名がついたようです。花は径8mmほどの大きさ。葉はだ円形で、たくさんつきます。「数年に一度しか咲かない」ともいわれ、にぎやかに千畳敷を彩る年がある一方で、ほとんど花が見られない年もあります。ただ、有毒植物なので注意を。バイケイソウとの区別の仕方は花の色。バイケイソウは緑色です。
この花は花期が大変長く、直径15mmくらの真っ白な花をつけます。5弁花ですが中央が深く裂けているので、10枚あるように見えます。葉は、細長く15~30mmで、タカネツメクサの葉が針状になっているのに対して、イワツメクサは葉が線形で先が細くなっています。
中央アルプスの特産で、コマウスユキソウとも言います。尾根付近の岩場や砂地に自生しますが、絶滅危惧(きぐ)植物に指定されている、今では稀少な花です。葉には薄く毛が生えます。この葉が変化したものが白い花弁で、綿毛を密生し、中心が花となります。
八重咲きの花は直径2.3cmくらいで鮮やかな黄色。その色合いから、鳳凰(古くから中国の伝説にみえる空想上の瑞鳥)を彷彿とさせる花ともいわれます。よくシナノキンバイと間違えられますが、異なる特徴は、茎の上部の葉の裂片が細かい点や花に光沢がある点、花弁の形がそろっている点。葉は3~5裂し、裂片はさらに細かく裂けます。
「爪草」とは、細い葉を鳥の爪に見立てた表現です。花は、茎の先に咲きます。花弁は長だ円形で先は丸く、半透明のすじが3本あり、また花弁の形には幅、長さなどの変異も見られます。茎は多く分枝するので大きな株になり、針状で長さ8~15mmの葉は密生しています。
弁慶といえば、立ち往生の語源にも登場する武蔵坊弁慶。この花の名は、切り取っても枯れない丈夫さを弁慶に例えてつけられたといいます。雌雄異株。4枚の花弁は、細くやや緑色を帯びた黄色。雄花は径8mmほど、雌花は花弁が短くて貧弱に見えます。葉は多肉で厚く、下部は小さく中部が最大になり、粉白色をしています。
以前はタカネスミレに分類されていましたが、葉が無毛である点などの特徴から、タカネスミレの変種として個別化されました。花はキバナノコマノツメとよく似ているものの、葉の形状や草地には生えないことで見分けられます。また無毛の葉は、光沢があり濃緑色で先端はとがっています。